メニュー
10月の時代祭は京都三大祭りのひとつ 栄えし頃の京都が蘇る
村内の民家数棟を移築し平家落人の生活様式を再現した
平城京について学べる資料館
平城京の跡
養老(717)元年、白山を開いた泰澄大師によって開かれたという古社
臨済宗妙心寺派の古刹。境内には天然記念物に指定されている自然林が広がっている。
沖縄戦最後の激戦地となった沖縄本島南部、摩文仁(まぶに)の丘一帯に整備される公園。
1945年(昭和20)8月6日午前8時15分、人類史上初の原爆が投下された広島の爆心地近くにある公園。
戦艦大和の沈没地点から北側約200kmに位置する小高い丘にある展望台
原子爆弾落下地を中心に整備された公園。国内外の人々が訪れる。
昭和39年の東京オリンピックの国内聖火リレー第2コースの起点で、宮崎市街地にある季節の花と緑が美しい公園
沖縄戦終戦50周年を記念して建設された祈念碑。
重さ11tの大梵鐘
宇奈月温泉スキー場奥に立つブロンズ像
ゆきのした文化協会が約50年にわたって収集してきた資料を公開している
真宗大谷派本宮山碧祥寺の境内に設けられた博物館
テーマ別に魚を飼育展示
発電所の仕組みを分かりやすく紹介
室町時代後期に作られた庭園が見どころの真宗大谷派のお寺
絶海の孤島で、高さ10mにおよぶ断崖がつらなる海岸や複雑な入り江は厳しい日本海の荒波の象徴